Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
TASCの投入状態は、左パネルの「TASC切」表示の点灯有無で確認することができますよ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3010592523
また、JR東日本のTASCは残距離約130mあたりから動作する仕様となっているようです。
かけ始めは手動でブレーキを掛け、TASC動作領域に入ったらブレーキをニュートラルにしておくと、自動的に止まってくれると思います。
TACS動作領域に入ったかどうかは、同じく左パネルの「TASCパターン」表示の点灯で確認することができます。
ありがとうございました。
制動1のままだったため、手動ブレーキが優先されていたようでした。
「N」に戻すことで機能が働きました。
なので手動ブレーキが、TASCが指令しているブレーキ以上の場合のみ手動ブレーキが優先されます。
例えば、
マスコンがB3でTASCはB4相当のブレーキ指令をかけているときは、TASC優先
マスコンがB3でTASCがB2相当のブレーキ指令をかけているときは、手動優先
停車までの手順としては
ホーム進入時は、手動ブレーキ
表示灯でTASCの作動を確認したらB1に戻しておけばいいと思います。
TASCは停車直前でブレーキを完全に緩解する指令をすることもあるみたいで、そうなると35cm以内に止まれないため、現役の運転士さんは常にB1に入れていることが多いみたいです。
ちなみに停車時はマスコンはニュートラル「N」の状態です
進入速度が速い場合は、TASCが立ち上がった後もB7などに入れておかないと、TASCでも間に合いません。TASCはあくまで運転支援装置、補助的な考えで運転するといいと思います。