JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

View Stats:
ATACS Jun 28, 2023 @ 11:31am
臨場感を演出するために個人的に追加してほしい機能
アップデートで運転台がリニューアルされ、Gの再現や、音の左右差の再現も加えていただき、さらに臨場感が増したと感じております。
さらに臨場感を増すために、いくつか追加してほしい機能をまとめてみました。



・惰性時に起こりやすい速度計のチラつき。
どういうメカニズムで起こってるのかは分かりませんが、速度計が示す速度が上下にチラつくように変わるバグ?の挙動を再現してほしいです。
運転しづらくなると思いますが、それが逆に臨場感を演出すると思います。

↓この動画の0:50秒のところから確認可能です。
https://youtu.be/s9qhb68mC48?t=50



・在線を考慮した架線電圧とOVD動作(過電圧保護による回生失効)
電車は、回生ブレーキで得た電力を架線に戻す仕組みですが、これによる架線電圧の変化を加えて、架線電圧が高くなるとOVDが動作するようにしてほしいです。
現在でも、加速すれば架線電圧が低くなり、減速すれば架線電圧が高くなる挙動を再現していただいてると思いますが、在線を考慮して架線電圧を上下させ、場合によっては回生失効という機能があるとさらに臨場感が増すと思います。

↓この動画の0:12秒のところから確認可能です。(架線電圧計は見えませんが)
https://youtu.be/G7LDZDitR_c?t=12



・TIMSの操作を可能にしてほしい。
モニター類の明るさ、音量などを、マウスのカーソルを使ってTIMSモニターで調整できるようにしてほしいです。パソコン本体の明るさや音量ではなく、ゲーム内に設置されているモニターの明るさ、TIMSが発する音声の音量をTIMSのボタンで調整できるようにしてほしいです。
またアクシデントとして、車両故障や通告情報、エアセクション内停車による機器開放など、その他のTIMSの機能も徐々に解禁していってほしいです。(その他ブレーキ確認情報など)



現在の仕様でも、かなり臨場感を演出されていて素晴らしいと思っていますが。
より臨場感を演出できるように参考になればいいなと思っております。
< >
Showing 1-2 of 2 comments
Shachikuminarai Jul 8, 2023 @ 9:05am 
速度計の値のチラつきは速度発電機による誤差ではないかと思われます。
実際、緩やかですが勾配のある区間を走行している時にあのような挙動をします。

架線電圧上昇による回生ブレーキの絞り込みですが、シミュレーターですと
絞り込みでBC圧が上昇する位でしか現象発生の判断ができないと思いますので
難しいような気もしますね・・・。
実車のように、絞り込みで運転席から伝わってくる振動の再現ができれば
回生ブレーキの制御シミュレートも実装の余地があると思うのですが...
乗車率による加減速度の調整は過去のTrain Simulatorで再現されていたので、
そこは将来的な実装が期待できるかもしれないですね。

(なおOVDは車種や走行環境にもよるかと思いますが、E233系のような最新の車種においては頻発するものではないと思っています。)
CHIYO Jul 9, 2023 @ 9:36pm 
TIMS(以下トレインコンピュータと言う)という最新技術の精密さで、どうしても速度計の表示ラグはもちろん、電車あるあるの架線電圧上昇による回生絞込みによる踏面ブレーキによるカバーで操作性の不安定さ、防護無線や特殊発光信号機などよるイレギュラーでエアセクション停車時のバンタグラフ降下操作と、その後司令の指示で指定されたパンタグラフだけ上昇させる為のトレインコンピュータ及びパンタグラフ上昇操作等はまさに本物の運転士さながらのオペレーションですね!
ただ、企業秘密的な内容もあるので、トレインコンピュータの機器解放画面はそういう物を排除したものでも再現してもいいですね。そうすれば、このシミュレータをきっかけになぜ急停車したら停電するケースがあるのか、どのような手順踏んで安全に運転再開させるかが分かるきっかけにもなりますしね!
また、その過程で時間を要する事を理解するきっかけに繋がると期待します。
Last edited by CHIYO; Jul 9, 2023 @ 9:58pm
< >
Showing 1-2 of 2 comments
Per page: 1530 50

Date Posted: Jun 28, 2023 @ 11:31am
Posts: 2