JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

Statistiken ansehen:
要望と言うかやる気が失せる原因はこれ
昔のトレインシュミレーターの様にマスコンを表示して欲しいです。
現状のマスコンの位置が分かりにくいです。
設定で操作キーの変更ができる様にして欲しいです。
マウスでも操作できる様にしてください。
運転画面にも操作キー表示を出せる様にして欲しいです。
全体的に不親切すぎると思います。
また、電車でGoなどのマスコンが使えるとユーザーが増えるはず
< >
Beiträge 16 von 6
全体的に言葉が足らない気がしますが、このシミュレータがよりプレイしやすくなって欲しい気持ちはわかります
操作キー変更は欲しいですねー
EAST2022 4. Dez. 2022 um 14:13 
>そもそもこのゲームは初心者向けのコンセプトは捨ててるそうなので、至れり尽くせりのチュートリアルが欲しいなら電車でGOをオススメしますよ。

音楽館のトレインシミュレーターシリーズは初代から同じコンセプトのはずですが、それでも最低限の分かりやすさはあったことを考えると、今作品はコンセプトに沿ったというよりは個人的には単純に不親切(改良の余地あり)かと私も思います。続編をリリースしていく前に、今回発売した3作品をある程度プレイしやすい環境にバージョンアップしていってから、次回作発売をしていってほしいです。このクオリティのまま続編を次々出されて行ってもこれまでの音楽館の作品を待つような楽しみがない気がします。

本物の運転士でも、事前に制限速度や勾配、信号配置などを記された資料をもとに勉強し、実車では指導運転士のアドバイスを受けながら長期間運転訓練をするはずなので、素人がいきなり今の画像から得られる情報だけで「さぁ走ってください」はかなり無理があると思います。
作品を良いものにするためにも、ユーザーの意見や要望はどんどん言っていってもいいかとは思っています。それをどう反映生かしていく、いかないかは音楽館さんの判断になりますが。
Zuletzt bearbeitet von EAST2022; 4. Dez. 2022 um 14:23
皆さんのご意見は拝見しております。

>マウス操作について
ホイールの操作だとやりにくいので(ゲーミングマウスだと余分に滑る)
クリック操作できるイメージで出来るのが良いと思います(初代シリーズの様に)

>外部コントローラでの操作について
有志のフリーソフトは探してみます。

>返金制度について
理解はしていますが、昔のパッケージ版をコンプリートしている自分としては
今後良くなって欲しいので返金処理せずにコメントしています。

初代シリーズをすべてやっているので
かなり過度な期待をしていたのは確かです。
昔の中央線からのシリーズをやっている人からすると色々物足りない感じです。
昔は解像度が800x600でマスコンの動きまで再現していたので
FullHD以上の解像度で実現不能とは思っていません。
むしろ4K設定等を追加されてもやりたいユーザーは居るはずです。
当時の南部縦貫鉄道は非常に良かったのが印象深いです。

m(_ _"m)
numpad0 15. Dez. 2022 um 10:52 
作者さんもこのユーザコミュニティもお互い空回りしてる部分はあると思います。一般的PC環境をちょっと決め打ちすぎだったり、ちょっと特殊な遊び方に対して警戒心が強かったり、そんなに難しくなさそーな要望を勝手に向こうは大変なんだから黙りなさいと荒立ててみたり、割と調整困難とか追加の開発を要する要望がこのくらいはやってくれと殺到してしまっていたり……

とりあえず解像度問題が一段落して最低限動くようにはなったわけなので、実質アーリーアクセスの続きで徐々に機能が充実していくのを待てばよい/待つしかないのではないかなと思いますが、なんというかまあ……

マスコンやブレーキ段を数字の1234...とかQWER...で直に指定する機能くらいはあってもいいような気はしますけど。
空回りしている感じはすごく分かります。
エラー解決でトピック流れるし、既出のエラーや無茶な要望、無視すればいいのに冷たい一言、etc…
メーカーサイドであろうがユーザサイドであろうが中立な意見や提言で議論が進んでほしいですわ…
そもそも本体だけで3000円程しますからね。 DLC3本揃えると1万円を越えます。 他作品との比較はあまり良くないですが、正直日本の鉄道とかJR東日本の路線にこだわりが無ければTSW3やフリーソフトのBVE5、TRAIN CREW等の選択肢があるわけです。 デベロッパーにとって無茶な要求かは別として、ユーザーには訴える権利はあると思います。 そして、その要望が可能かどうかを判断するのは、私たちユーザーではなくデベロッパー側であるはずです。 そもそも噴出している様々な要望に対して公式からの回答があれば、こうも空回りしていないでしょう。 それに、ユーザーからの要望はデベロッパーにとって今後の展開を決める貴重な判断材料になるはずですから、ユーザーは遠慮せずに訴えていくべきです。
Zuletzt bearbeitet von ml2512hvp40cf; 16. Dez. 2022 um 17:57
< >
Beiträge 16 von 6
Pro Seite: 1530 50

Geschrieben am: 1. Dez. 2022 um 5:28
Beiträge: 6