JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

View Stats:
v6arvan Nov 21, 2022 @ 9:02pm
フル画面表示にならない件
PCの詳しいことはわかりませんが、早期アクセス版の最終アップデート直前までフル画面で表示できていたので、絶対に元通りにできるはずと信じています。オープニングムービーはフル画面で始まるので、そのたびに期待しますが、裏切られ続けています。現状では、多くの方々がフル画面にする対処法を投稿されていますが、参考に作業しますが、なかなか進展しません。拡大縮小をいじっても逆に当該画面がさらに小さくなったり、逆に大きくなりすぎてはみ出す部分が出てきたりと・・・。その時、すぐに元にもどすことができずに大変焦って「PCが壊れた?」と冷や汗が出てくる始末(なんとか元に戻せたんですが、10月末にPCが故障(古いTSソフトを動かそうとあれこれ触っていたところ、突然のエラー発生、再起動を試みるもWindows11のOSが起動しなくなり、結局、サポート(保証期間内)に来てもらって修理)した悪夢が蘇りました)。
< >
Showing 1-15 of 17 comments
SETLOKE Nov 21, 2022 @ 9:55pm 
可能であれば、フル画面表示にならない状態のスクリーンショットを公開してみてください。

また、以下にて記載されている作業した内容を一つずつ記載されることで、
他の方の参考になると思います。( ●●の値を▲▲にしたら■■になりました。といった風に )
Originally posted by v6arvan:
現状では、多くの方々がフル画面にする対処法を投稿されていますが、参考に作業しますが、なかなか進展しません。拡大縮小をいじっても逆に当該画面がさらに小さくなったり、逆に大きくなりすぎてはみ出す部分が出てきたりと・・・。
v6arvan Nov 21, 2022 @ 10:31pm 
ありがとうございます。スクリーンショットです。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2891385692

<作業について>
1.PC側で:
・システム→設定→ディスプレイ設定→カスタムスケーリングで①125%②150%③200%と順に試していきましたが、①よりも②、さらに③になるにつれ画面は小さく(左上に)表示されていきます。
・システム→設定→ディスプレイ設定→解像度の設定で、1920✕1080にすると画面が真っ黒になり、「非対応」の旨表示され、しばらく放置して元の画面に戻る。その他の解像度にしても逆に小さくなるだけでした。

2.モニター(テレビを使用(SHARPのアクオス「LC-26E6」))側で:
・リモコンで「画面サイズ」のボタンを順に・・・
→アンダースキャン(これが元の設定で、画面左上に全て表示)
→スマートズーム(少しだけ大きくなるが左上の表示はそのままで左上部がはみ出る)
→ワイド(横に広がり、あとはスマートズームと同じ)
→シネマ、シネマが最も大きく表示されますが、左上部が画面の外にはみ出てしまいます。テレビの本体設定で位置調整を使い、右に下にとスライダーを動かすも限界があって、中途半端な位置にとどまってしまいます。

とりあえず、以上です。
Last edited by v6arvan; Nov 21, 2022 @ 10:36pm
SETLOKE Nov 21, 2022 @ 11:35pm 
スクリーンショットありがとうございます。
拝見しますと、他の方でも報告が上がっている事象に見受けられますね。

PC とモニターはデジタル接続でしょうか。アナログ接続でしょうか。
モニターの取扱説明書を確認すると、接続方式によって設定できる解像度が異なるようです。
・LC-26E6(2009年 11月発売)
 https://jp.sharp/support/aquos/product/lc26e6.html
 取扱説明書 P.129 「パソコンの解像度について」

現在のところディスプレイ解像度は 1920x1080@60Hz の設定が
JR東日本トレインシミュレータにおいては望ましいと思いますので、
もしアナログ接続でしたら、デジタル接続に変更した後に
PC 側でディスプレイ解像度を 1920x1080 に変更して試してみてください。
※ デジタル接続については、取扱説明書 P.128 に記載があります。

アナログ接続のままで対応する場合は、WXGA (1360x768) の比率が16:9に近いため
PC 側でディスプレイ解像度を 1360x768 に変更して、カスタムスケーリングで調整が望ましいと思います。
モニター側で「画面サイズ」の微調整は必要になるかもしれません。
v6arvan Nov 21, 2022 @ 11:49pm 
アドバイスありがとうございます。
当方、デジタル接続(HDMI)です。PC側で1920✕1080にすると、テレビ画面が真っ黒になり、しばらくすると「対応していない・・云々」と出て、元の画面になります。
スケーリングを大きく(例えば100%から200%)してもどんどん小さくなります。
Last edited by v6arvan; Nov 21, 2022 @ 11:54pm
古めのTVなのでHDMIでも1080iまでしか対応していないのでは?
1080pに対応していますか?
v6arvan Nov 22, 2022 @ 2:23am 
1080pはわかりません。すみません。
音楽館さんのアップデートを待つしかないと考えています。ありがとうございました。
そうですか、システム要件の追記事項のところもご覧ください
対応されない可能性が高いのでFHDモニター買ったほうが早いと思います
もしいま720Pで表示されているなら全画面表示になるスケーリングは約67%と小さくなります
でもwindows設定はカスタムでも100%以下にはできません
Last edited by 𝕃𝔸ℙ𝕀ℕⅢ*ʲᵖ; Nov 22, 2022 @ 4:54am
v6arvan Nov 22, 2022 @ 5:21am 
システム要件の追記事項は早期アクセス版の2回目のアップデート(11月4日)よりも前に記載されていましたし、実際、早期アクセス版では2回目のアップデート直前までは普通にフル画面で表示されていました。
Blacklabel884 Nov 22, 2022 @ 11:46pm 
私もモニターが古めのテレビを使用しており、全く同じ症状で悩まされましたが、下記方法で解決しましたので試してみてください。

1.Steamのライブラリから「JR東日本トレインシミュレータ」を選ぶ
2.⚙からプロパティをクリック
3.ローカルファイルをクリック
4.参照をクリック
5.複数ファイルが表示されるので、アプリケーションの「JREAST_TrainSimulator」を右クリック
6.プロパティをクリック
7.「互換性」タブをクリック
8.「高DPI設定の変更」をクリック
9.「高いDPIスケールの動作を上書きします。」に☑する。
以上です。
v6arvan Nov 23, 2022 @ 3:45pm 
ありがとうございます。
やってみたのですが、解決できませんでした。



============================

Originally posted by Blacklabel884:
私もモニターが古めのテレビを使用しており、全く同じ症状で悩まされましたが、下記方法で解決しましたので試してみてください。

1.Steamのライブラリから「JR東日本トレインシミュレータ」を選ぶ
2.⚙からプロパティをクリック
3.ローカルファイルをクリック
4.参照をクリック
5.複数ファイルが表示されるので、アプリケーションの「JREAST_TrainSimulator」を右クリック
6.プロパティをクリック
7.「互換性」タブをクリック
8.「高DPI設定の変更」をクリック
9.「高いDPIスケールの動作を上書きします。」に☑する。
以上です。
panda Nov 23, 2022 @ 7:26pm 
Originally posted by v6arvan:
システム要件の追記事項は早期アクセス版の2回目のアップデート(11月4日)よりも前に記載されていましたし、実際、早期アクセス版では2回目のアップデート直前までは普通にフル画面で表示されていました。

以前は動いてたからとのことですが、
多くのユーザーから求められているように安定稼働のためサポートが切られてしまったのではないでしょうか。レガシー解像度をサポートするために正常稼働しているユーザーが不利益を被るのはおかしな話なので。
最低動作環境としてモニタ解像度 1920×1080 60Hz最低が必要と記載しており、最低限これを満たしてねと開発元は言っています。
それに満たない解像度で動かそうとしているのはそもそも"非"サポート環境であり、公式による修正を求めるものではありません。
これはこのゲームに限らずほかのどのゲームでもソフトウェアでも同じ話かと思います。
1920×1080の解像度が出ないからテレビ製造元にサポートを求めますか?求めませんよねそれと同じ話かと思います。
そこでできる話としてはこういった非正規の掲示板やtwitterによる回答位だと思います。
と酷な話をしてしまいましたが、個人的に思いつく方法としては以下の方法があるかと思います。
①Nvidiaコントロールパネルを立ち上げる
②解像度の変更→カスタマイズを選択
③このディスプレイに表示されない解像度を表示するにチェック
④カスタム解像度を選択(1920×1080 60Hzの環境を作成する)
⑤作成した解像度に変更する。
上記でモニター側で対応していなくても無理やりその解像度で動かすことができるかもしてません。
もっとも、26インチであれば新品でも1~2万あればディスプレイを用意できるかと思うのでそういった選択肢も一つかと思われます。
v6arvan Nov 23, 2022 @ 8:39pm 
解決しました!!!
なんとかフル画面にできました。

→画面上の何もないところで右クリック
→AMD Software:Adrenalin Edition
→ディスプレイ
→仮想超解像度を「有効」

☆AMD Software:Adrenalin Edition閉じる

→通常の設定から
→システム
→ディスプレイ
→拡大縮小とレイアウト
→ディスプレイの解像度(1920✕1080が普通に選択できるようになってます)
 ※拡大縮小のスケーリングのところが「150%(推奨)」に変わっています。

以上です。
但し、このままだと、例えば、第一閉塞進行さんのシミュレーターでは画面が小さくなってしまいますので、通常の設定で解像度を戻せばよいと思います。

いろいろありがとうございました!!
numpad0 Nov 24, 2022 @ 12:16am 
Originally posted by panda aviation:
安定稼働のためサポートが切られてしまったのではないでしょうか。

ここではこの手のアクロバット擁護を試みる変な人が多いですが、画面をゲーム側で二重に縮小してしまっている単なるバグです。ゲームウィンドウ内の表示領域サイズを1920x1080に戻すと解消するので……
Last edited by numpad0; Nov 24, 2022 @ 12:16am
panda Nov 24, 2022 @ 1:37am 
Originally posted by numpad0:
Originally posted by panda aviation:
安定稼働のためサポートが切られてしまったのではないでしょうか。

ここではこの手のアクロバット擁護を試みる変な人が多いですが、画面をゲーム側で二重に縮小してしまっている単なるバグです。ゲームウィンドウ内の表示領域サイズを1920x1080に戻すと解消するので……

別に変なアクロバット擁護も被害者非難してるつもりは無いです。
そもそも動作環境としてモニタ解像度 1920×1080 60Hzを提示しているのであればまずはそれに合わせるべきではないでしょうか。
無論、現状ソフト側の作りが悪いことに起因することは何度も議論されているように周知の事実で、それに対して我々はクレームを入れることはできますが
満たしていない環境を将来的なサポートを公式に求めるのは間違いではないかと思います。

少なくとも私はそのうえでカスタム解像度で指定解像度にすることで改善するのでは?と提示してます。
これらの問題が最終的に開発サイドで改善されるのが最も望ましい展開であると思います。
Last edited by panda; Nov 24, 2022 @ 1:50am
まずはv6arbanさん解決できてよかったですね❢❢
超解像度設定で強引に仮想的FHDにするとは、、、まさにウルトラC級のアイデアでした
< >
Showing 1-15 of 17 comments
Per page: 1530 50

Date Posted: Nov 21, 2022 @ 9:02pm
Posts: 17