Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
簡単に挙動を説明するとJR東日本のものは速照までに規定速度になるようにブレーキが動作し、規定速度を下回ると自動でブレーキが緩解します。このためパターン接近以降、ブレーキ動作でも非常ブレーキを投入する必要はありません。
一方でJR西日本のATS-PはATS-Swと連動しているため、規定速度を超過すると常用最大ブレーキが動作し、完全に停車するまで持続します。この場合は復帰扱いが必要です。
JR東日本のATS-PはATS-Snの上位装置、JR西日本のATS-PはATS-Swの補助装置という位置づけと覚えておくと良いと思います。
シミュレータ内では内方が停止信号となる場面はいまのところないので、車種や速度照査におけるパターン接近とブレーキ動作については仰る通りです