Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
Although it is readable when written in Japanese, it is difficult to read when written in English because this font is unfamiliar.
A tutorial-like element is probably necessary, and there are quite a few small improvements that can be made.
葦以外の場所だと土いじりと大差ないが、葦の場所でだと竿のグレードにもよるがレア種が頻繁に釣れるようになる。
それに、何もない水面と違う点は、魚がほぼ中型から大型ということ。
これによって販売価格が2倍から3倍ほど変わってくるので、夜から朝方だけ釣りをした場合でもC1500ほど平均で稼げてる事は実証した。
特に自動修理装置は参考になりました。
意味わからない不具合があるもののなんとかロジック製錬機を使用した装置はできましたよ。
すっごく面倒くさかったですができたときは達成感がありましたね。スクショはネタバレになるので上げるかどうか迷ってます。
自分もロジック精錬装置は作りましたが、どうしても任意のインゴットを排出出来ずに困ってる所でもあります。
意味の分からない不具合はありますが、一番嫌なのがロジックパイプなどに併設させて使用するメーター読み取り機や遅延系の機器をストレート電線にハンマーで固定させた状態で、ストレート電線だけ外すと、メーター読み取り機なんかも一緒に外れるんですが、これをどこかに置いたままセーブしてまた始めて、ストレート電線を移動させたらメーター読み取り機などがソコに固定化したまま外す事も移動させることも出来ないので、ワールドを作り直すハメになる点ですね。
インゴットにした後どうするとか後回しにしていて応急処置でカートで受け止めています(笑)。
で、私の意味の分からない不具合はこの回路に使われているロジックバルブが何かのタイミングで閉まる不具合があるのですよ。そうするとコンベアが停止して物がたまりにたまって動作が重くなってしまうんですよ。