Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
このゲームはクラウドセーブもあるから、アンインストールして、StarlitSeasonのフォルダどこかに移動、再インストールしてセーブデータはクラウドからダウンロードしたら。。。
ワンチャンあるかも
セーブデータを消せばプレイできる様はなったのでセーブデータに問題があることはわかるのですが、そのクラッシュしたセーブデータでSteam Cloudのデータが保存されてしまっているので、どうしようもありません。
しかも、一度6月頭でクラッシュし、仕方なく最初からプレイし直しましたが、今度は5月末ごろに再度同現象が発生しました。
いままでSteamのゲームでゲームが途中でクラッシュしてもセーブデータが使えなくなることはなかったので、このゲームにはセーブに関わる部分で何かしらの問題があるように思います。
こまめに手動でバックアップを取るのも面倒なので、修正されるまでプレイはプレイを控えようと思います。
最初はレッスンやコミュで稀に音声が鳴らない、ロード時に稀にフリーズする程度でしたが
最終的にゲーム自体が全く起動出来なくなる状態になりました。
こちらは先ほど11月後半まで行ったのにyoshiさん同様に起動できなくなりました
(起動直後、真っ暗のまま。右下のロード表示が出る前の状態で応答なし)
セーブデータを改変させないためのプロテクトか何かをしてるのかもしれませんが、こうも頻繁に破損されて最初からやり直しでは話になりませんね・・・
大人しくPS4版買っておけばよかったかも。
クライアントやドライバの再インストール、セーブデータの削除等いろいろ試してみましたが復旧は無理でした。
私の環境でも、音声停止からの場面転換で進行不能コンボが頻発します。
月末のライブ成功後のコミュで止まったりするので、ライブごとやり直しになり大きくやる気がそがれます。
セーブデータが消えるところまではいってませんが、セーブデータはまめにバックアップしたほうがよさそうですね。
でも復帰できたので、自分の方法を下記します。
*あくまでも自分の場合なので参考ということで。
1,復帰のための前提条件
上記されていましたが、クラッシュする前に定期的に次のフォルダ内にある
セーブデータを必ずバックアップをとってください。
自分の場合はSavedフォルダごとバックアップをとりました。
C:\Users\<user>\AppData\Local\StarlitSeason\Saved\SaveGames
*どうやらローカルファイルにもゲームの進捗についてはセーブされて
いるようです。
*クラッシュがある話を事前に聞いていたので、一応バックアップをとって
おきました。
2,クラッシュ時の復帰手順
-ゲームの起動画面の歯車アイコンのプロパティを選択し、Steamクラウドへの
ゲームデータ保存のチェックを外してください。
-次に\SaveGames\固有ID\ 以下の全ファイルを削除します。
-ソフトを再起動
*もしこれで再起動できれば準備Okです。
-めでたくゲームが立ち上がったら、いったんソフトを終了してください。その後\SaveGames\固有ID\ 内を確認するとシステム系のファイルのみ作成されてるはず。次にバックアップをとった全ファイルを上書きして、ソフト立ち上げてみてください。
以上で、自分はうまく復帰できました。
ご参考としてください。