5
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by takorice

Showing 1-5 of 5 entries
10 people found this review helpful
1 person found this review funny
14.8 hrs on record (4.3 hrs at review time)
Early Access Review
住人の個性が重視されたコロニーサバイバルゲーム

早期アクセス段階では全住人の期待値を満たしかがり火を点灯することが、新規住人を呼び込む条件になってる。住人が急激に増えることが無く、それぞれにランダムな+-の個性が付与されていて、職業や経験値、要求などを上手にやりくりしながら町を発展させることになる。チュートリアル機能は無いが、要求を満たす過程で新規オブジェクトの設置や役割などが解るようになったり、一度作成した壁床以外のオブジェクトはドラッグ操作で移動することが出来るなど、新規ユーザーにも優しい。住人への命令はシフトキーを押しながら行うことでスタックさせることが出来、サバイバルの基礎さえ構築できれば後は自分のペースで拡張や戦闘が行えるようになる。現在日本語化は無いが英語表記はそれほど難しくないので、気軽に楽しめるコロニーサバイバルゲームとしてお勧めできる。
Posted July 31, 2019. Last edited November 13, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
21.9 hrs on record
最近食欲無いんだよなー。。。なんて言っている人に試して欲しい、食欲増進系ゲーム

但し日本語化出来ない。
(再割り当て可能だが、ゲームの料理コマンドを実行するキーには、基本的にその英語の頭文字が割り当てられる)
この基本設定で料理動作のすばやさと正確性を極限まで追求することになるので、
料理系の英短語を知らない人にはお勧めし難い。
Posted June 29, 2019. Last edited June 29, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
11.1 hrs on record (6.6 hrs at review time)
人々の細やかな描写、1900年代当時を真似て作成されゲーム用に調整された有名な都市の雰囲気など、開発者の情熱が伝わる名作。基本的には完成された都市にある程度の交通網が揃った状態で開始され、それらをうまく利用して効率的な自社の路線を増設しながら資金繰りをしていく、パズル要素が強い経営シミュレーションゲーム。DLCを含むキャンペーンでは一つの都市を連続でプレイすることになるので(シナリオ毎に路線は新設する必要があるが)時間を掛ければ重要な区画への人の流れが理解できるようになるなど、バランス調整面でも評価できる。ゲームの一番の基本リソースとなる人々の動きが、現在のゲームと比較しても違和感を感じるところが少なくスムーズで、箱庭都市の雰囲気を盛り上げてくれる。バグに関しても(通行人がスタックした場合、時間経過で消えていなくなるなど)きちんと処理されている印象。日本語訳は本編とDLCの日本キャンペーンが翻訳されていて、その他のDLCキャンペーンは原文のままになっている。
Posted June 29, 2019. Last edited March 5, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
16.2 hrs on record (5.1 hrs at review time)
ゲームプレイにキャンペーンモードは無く、
特定の環境バランスを指定した地域を選択して
一つの街として発展させる。ほぼ全てのリソースが、
作成した街同士で取引可能という機能はあるが、
UIの解りづらさと、後述のゲーム性もあり
効果を十分発揮しているとは言い難い。

街のデザインに関しては道路など曲線を多用できる事と、
土地の上下にもあまり費用が掛からないので、
サンドボックスに近い感覚で一からデザインできる。
このゲームの視点操作はある程度限定されていて、真上からの視点と、
かなり広角で捉えた
スクリーンショット用俯瞰視点の2つが用意されている。
この2つの視点を回転させたりズームさせたり試行錯誤してプレイすることになるが、
道路や区画作成時にストレスを感じることが多い。

街を建設出来るスペースは広大だが、
収支がマイナスにならない程度には、
労働力など各種リソースバランスを維持する必要があるので、
決まったパターンのプレイスタイルになりがち。
都市間のリソース分布もシビアではなく、
プレイヤーは意図したとうりに街づくりをすることが出来る。
また大きな開発をする際は、放置して建設費用を稼ぐことが多々あり、
このゲームのバランスのゆるさに拍車を掛けている。
警察や、消防などの費用対効果も厳密では無く、
天候や昼夜のライティング時間もゲーム中自由に指定できるなど、
SimCity的なゲーム性を求めると面食らうだろう。

BGM、天候描画などは素晴らしく、
街づくりの雰囲気を盛り上げてくれる。
但し視点をズームしすぎると
ホラーアニメ的な不自然なモデリングの市民と
非常にうるさい車の騒音が襲い掛かってくるので、
モデリングを変更して、サウンドファイルを交換すれば大丈夫だ。
問題ない

こうしたゲームバランスを踏まえて、
ゆったりと自由きままな街作りを楽しめる人にはお勧めできるゲーム

前作からほぼ進化の無い状態で売り出され
不評の嵐に見舞われた本作だが、
現状は70%オフで安売りされる機会も多く、
日本語化も完全にではないが可能。
シリーズ初物の人であれば、
セール時に買っておいても損は無い作品である。
Posted December 7, 2018. Last edited December 7, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
2.9 hrs on record
セトラーズシリーズの集大成ともいえるゲーム。
シリーズ毎にリソースのランダム配置が厳密になり
区画ごとの管理がテーマになってきたが、
今作は内政的な街の発展と戦略的な土地確保のバランスを
セトラーズのゲームとして最も昇華させた内容になっている。

リソースの一つ一つが実際に描画されることで、内政が重視されてきた本シリーズだが、
今作の特徴として特殊技能の違う主人公キャラ一人を選択し、
ゲーム中に指示を出せるようになった。
このキャラクターは中立区画を占領したり、
他の街との取引、戦闘に参加させることが出来る。
基本はシリーズにおなじみの各リソースを町人が個々に担当し、
それらを管理して町を発展させるのが目的になる。
今回は区画に配置されたリソース量があらかじめ決まっているので
その区画をどのように維持するかが重要になってくる。
チュートリアルも兼ねたストーリーキャンペーンは丁寧に作られていて、
アニメ調の雰囲気同様、気楽な難易度設定になっているのが気にならなければ、
十分楽しめる。

日本人受けのよさそうな本作だが、残念なことに現状では日本語化する事が出来ない。
ある程度の英語が理解でき、ちまちま町人が動くのを見るの好き、
もしくはボードゲームと街発展ゲーム+多少のRTSも楽しみたい、
と考えている奇特なかたには、定価でもお勧めできる。
Posted December 6, 2018. Last edited December 6, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-5 of 5 entries