90
Products
reviewed
418
Products
in account

Recent reviews by maruhoi1

< 1  2  3 ... 9 >
Showing 1-10 of 90 entries
39 people found this review helpful
1 person found this review funny
3
15.1 hrs on record (3.1 hrs at review time)
Early Access Review
Enfusion EngineでArmaシリーズはどう進化するのかーーFuture of Armaの前日譚、Arma Reforger ファーストインプレッション

Arma Reforgerは、Armaシリーズの開発元として知られるBohemia Interactiveが開発を進めている新たなゲームエンジン「Enfusion Engine」で展開されるFPS/TPS対応のミリタリーサンドボックスというジャンルのゲームです。

2022年5月18日、Twitchで行われた「Future of Arma」の発表と同時にArma Reforgerが公開されました。Bohemia Interactiveは1年間かけてArma Reforgerを早期アクセスとして提供し、得られた分析結果やフィードバックを通じてEnfusion Engineをブラッシュアップさせ、Arma 4を開発していく方針を明らかにしています。またBohemia InteractiveのWebサイトやSNSアカウントは「ArmaPlatform」にリブランドし、Armaというプラットフォームとして開発を推進していくことを強調しています。

https://www.youtube.com/watch?v=Hns-Nhm1H2I

何が言いたいかというと、Arma Reforgerは「Arma 4に向けて、Enfusion Engineを土台にしたテストベッドを早期アクセスで公開」という位置付けのタイトルであることです。試作機をModderコミュニティーやプレイヤーにいち早くお届けするよ、というイメージです。Bohemia Interactiveが示したFuture of Armaの始まり、小説や映画でいうところの前日譚というわけです。

Arma Reforgerが一般公開されたことでModderコミュニティーはEnfusion Engineの仕様をいち早く理解でき、MOD開発のヒントを得られるでしょう。1プレイヤーとして、Arma 3で現在も利用しているACE、CUP、JSRS、RHSなどの著名MODを始めとするModderコミュニティーがEnfusion Engineに対してどのような反応を示すのか、注目しています。

Arma Reforger、3つの特徴

ゲームとしての特徴は大きく分けて3つあります。

1つ目の特徴は原点回帰です。BIのデビュー作「Operation Flashpoint: Cold War Crisis (ArmA: Cold War Assault) 」(2001年リリース)で描かれた物語の4年後、1989年。大西洋中央部に浮かぶ島「エヴェロン」を舞台に、冷戦時代の武器、装備、車両で戦闘を繰り広げるPvPvEのゲームモード「コンフリクト」が目玉になっています。最近のさまざまなニュースで目にするような最新の武器や装備や車両がない年代設定であり、Armaシリーズのルーツ、歴史をEnfusion Engineの上で振り返るような印象を受けます。

コンフリクトモードでは、プレイヤーが米軍とソ連軍に分かれて、島の各拠点を制圧して最終的に敵側のメインベースを制圧することがゴールとなっています。島内の各拠点はFIA(AIのゲリラ派閥)が制圧している状態から始まるため、PvEの後、PvPになっていくという流れです。

リリース時点で実装されているのは米軍、ソ連軍、FIA派閥の3種類で、装甲車両としてはソ連軍のBTR-70以外はありません。また、AIは車両の操作もできず、未成熟です。航空機も登場しません(空を飛んでる物体はヘリコプターではなく自動車です<参考動画>)。

2つ目はマルチプラットフォームであることです。SteamとXbox Series X|Sで同時公開され、コンシューマユーザーがPCユーザーと同じプラットフォームでArmaシリーズを楽しめることができるようになりました。これはPCでArmaシリーズを楽しんできたユーザーにとってプレイヤー数の増加というメリットと、ユーザー体験の低下というデメリットを享受する結果となっています。すべてのUIが「マルチプラットフォーム」を前提に最適化された結果、ゲーム内でワークショップの閲覧、ダウンロードおよびインストールが可能となるなどメリットを感じた一方で、ゲームマスター(Zeus)の操作感はArma 3よりも悪くなっている印象を受けました。

3つ目の特徴はなんといっても、Enfusion Engineを土台に、MODフレンドリーなサンドボックスプラットフォームであることです。Bohemia InteractiveがArma Reforgerの目玉として用意したコンフリクトモードも、BIがEnfusion Engineの上で開発した1つのゲームモードに過ぎません。プレイヤーは「ゲームマスター」となってEnfusion Engineの上で新たなミッション、シナリオを制作したり、MAPの1部分を利用したゲームモードを制作したりできるでしょう。武器、装備、車両、設置物、あらゆるものをMODとして追加したり、Arma Reforgerの既知の問題点(UI、AIの動きなど)もMODで改善したりできるはずです。まずはEnfusion Engineの理解から、ということにはなってしまいますが、ドキュメントやTIPSが出てきてModder側の知見が増えていけば時間とともに多くの問題がMODによって解消され、さまざまな遊び方で楽しめるゲームに成長を遂げていくことが期待できます。なおリリースから数時間の時点ですでにUI改善(ゲーム内ボイスチャット時に表示されるアイコンを置き換える)MODをはじめいくつかのMODがゲーム内で公開されています。

またEnfusion EngineについてはBIいわく「開発者にとってもユーザーにとってもフレンドリーなもの」ということで、Modderコミュニティーが好意的反応を示すものになっているかどうかが、本当に気になるところです(2度目)。

Enfusion Engineで好印象だった点

Arma Reforgerを遊んでいてすぐ気付いたのは、車両の乗り降りがシームレスになっていることです。Arma 3では車両から乗り降りする際、一瞬画面が黒くなります。他社のゲームエンジンのゲームにない仕様でしたが、本作で黒い画面は表示されません。 こうした細かいところがアップデートされているのは好印象です。また車両のエンジンON/OFFは実際にスイッチを回すアニメーションが実装され、よりインタラクティブなものに進化した印象を受けました。今後、Modderが飛行機やヘリコプターを追加するMODを開発する際に、コックピッドのさまざまなスイッチを再現し、それをパイロットが操作するアニメーションまでEnfusion Engineで実装できることが示されたと言えそうです。

https://youtu.be/D2u4y1chuAo

またコンフリクトモードでは各分隊ごとに無線周波数が割り当てられ、分隊内で無線を使った交信もできるようです。Arma 3ではTeam Speakおよびアドオンと専用MODが必要だったものが、本体に組み込まれてすぐに遊べるような状況になっているのも好印象です。無線システムは戦闘の没入感を高める上で欠かせない要素の一つなので、本体の無線機能と、Modderによる無線機が連携できると良さそうです。

まとめ

本作の購入を検討される方は「テストベッドの早期アクセス」ということで、何もかもが未成熟なもの(=伸びしろしかない作品だということ)ということを理解した上で購入を検討したほうがよいでしょう。本作の位置付けを知らないまま「Armaシリーズの新作だ~!」と飛びついて「想像していたものと違った」と低評価する人がどんどん増えそうなのがちょっと気になっています。またこれは時間とともに解決されるとは思っていますが、リリース直後で多くの人が同時接続したためか、すぐサーバーから切断されてしまう状況になっているため、マルチプレイを最後まで遊び続けるのは難しいかもしれません(これは国内のサーバーが登場することで解決されるかもしれませんが)。

数千時間遊んでも遊び続けられる、お金を払うんだから相応の満足できるゲーム体験を得たいという人は、すでに豊富なMODが公開されており、さまざまな年代の世界観を再現できる「Arma 3」あるいは他のゲームの購入をオススメします。何もかもがこれからだと理解した上で、Enfusion Engineによる「Future of Arma」の最前線を体験したいなら、Arma Reforgerを購入して触ってみてはいかがでしょうか。
Posted May 18, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
4 people found this review helpful
880.2 hrs on record (264.4 hrs at review time)
オススメです。2020年12月1日現在、日本サーバーが複数あります。
Posted December 1, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
75.4 hrs on record (71.5 hrs at review time)
Post Scriptumは、第二次世界大戦のマーケット・ガーデン作戦をテーマとして登場したミリタリーFPSです。Arnhemの戦い(映画『遠すぎた橋』の元ネタ)などの戦地を舞台にイギリス軍・アメリカ軍・フランス軍とドイツ国防軍が戦闘を繰り広げるという内容です。連携プレイができるので楽しい。

日本国内には幾つかコミュニティーがありますが、CCGという日本サーバーが不定期でプレイイベント(皆で集まって遊ぶ回)を主催しているので、低Ping・日本人と連携して遊びたいという人はそのプレイイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

https://www.canned-catfood.com/
Posted July 12, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
49 people found this review helpful
1 person found this review funny
3
16.8 hrs on record (13.1 hrs at review time)
Early Access Review
飢餓、疫病、戦争によって滅びかける地球からの脱出

 Space Havenは滅びかける地球から逃れた人々が、タイル1枚から宇宙船を建設し、新たな故郷をもとめて宇宙を探索する建設管理シミュレーション(Construction Management Simulation)というジャンルのゲームです。

 ゲームとしての特徴は2つあります。1つが、キャラクターそれぞれが固有のスキルや気分、関係性を持っていること。タスクの効率はキャラクタースキルに応じるほか、船内の状況や活動、それぞれの船員とのコミュニケーションによってキャラクターの気力が変化したり、それに応じたイベントが発生したりします。もう1つが、船内の酸素や二酸化炭素、ガス、温度の伝搬がシミュレートされており、宇宙船の規模や構造に合わせた管理が必要となることです。

 もう少し具体的に、これらがゲーム内でどのように作用するのか。自分のプレイに合わせて示してみると……
  • 船内にトイレがない→船員が各所で漏らす→漏らした船員の近くにいると不快→船員のモチベーションに悪影響
  • 船内を拡大→温度調節器が船の大きさに耐えきれない→新しくできた船内部分が氷点下に→宇宙服なしで作業できない場所になる
  • 有毒ガスが発生する産業施設をある部屋に配置→船内拡大で部屋と部屋の壁がなくなる→船内全体に有毒ガスが広がりピンチ

 という感じで起きることは大抵まずい状況なんですが、これらをどう解決していくかというのもまた一興というわけです。

 公式サイトによると、これらの特徴は「RimWorld」や「Oxygen not Included」といったタイトルから刺激を受けて取り入れていること、また他の部分に関しては「Spacebase DF-9」と「Dwarf Fortress」から刺激を受けているとのこと。これらの作品を遊んだことがある人にとっては、どんなゲームか想像しやすいと思います。

宇宙船の形や内装は自由、全て思いのままに

 プレイヤーはこれらの特徴を把握しつつ、オリジナルの宇宙船を建設します。宇宙船の形は決まっていません。インターステラーに登場するエンデュランスやスタートレックに登場するU.S.S. エンタープライズを再現するのか、それとも正方形で内装にとことんこだわった宇宙船を作るのか、それはプレイヤーの思うがまま。しかし当然ながら船員たちはプレイヤーが作った宇宙船で生活をするため、船員が快適かどうかも考えて内装を考える必要があります。

  • 船員は静かな部屋にあるベッドで眠ることができるか
  • 船員は快適な温度の部屋で作業ができるか
  • 船員が作業するのに必要な物資は作業場所の近くにあるか

 これらの要素のことも考えながらオリジナルの宇宙船を建設して宇宙船と船員と資源をそれぞれ管理していく、これがSpace Havenの魅力です。

「重要資源が不足しています!」という緊張が続く

 ここまで魅力の話を書いてみましたが、プレイは緊張の連続です。

 それぞれの資源は有限なので、発電機を動かすエネルギーがなくなれば全ての生産施設はもちろん酸素発生装置も止まって窒息死まで一直線です。水を確保できなければ作物を育てられないので食料がなくなり最終的には餓死してしまいます。

 船員のライフラインを支える資源に加えて、惑星間・星系間を旅するための燃料資源、船そのものやそれぞれの施設を作るための部品、その部品の原料、これら全てが有限です。プレイヤーは資源が尽きないよう管理を怠らずに進めていく必要があるわけです(そして宇宙を探索しているのはプレイヤーの宇宙船だけではありません……)。

 ゲーム内では資源の数が5つ未満になると「資源が不足しています」というアラートが出てきます。生産施設では「何個以上を維持するように生産」という設定ができるので、アラートが出ないように在庫を維持しつつ、資源を求めて宇宙を探索していくということになります。

チュートリアルは若干不十分、でも手にとって欲しい。

 現在、早期アクセスとして販売されている「Space Haven」の早期アクセス期間は1~2年が予定されています。現在遊べるのは深刻なバグが発生しないプレイが可能なバージョンということで、このゲームはまだ完成していません。そのため、

  • 食事に必要な資源とその量はどれ?
  • 宇宙船のどちらが正面か。エンジンはどこにあると自然か(右下です)
  • この部品ってどうやって用意するの?生産はどうやってするの?

 といったものはプレイをしながら覚えていくことになります。現在あるチュートリアルがさらに強化されていく可能性もありますが、現段階ではプレイ→ゲームオーバーを何回か繰り返さないと理解できない部分がある印象を受けます(ここは公式Wikiを見ることで解決する問題な気もしますが)。

 建設管理シミュレーションというジャンルのゲームは手数をこなして理解して進めることが面白い点だと思うので、もし最初のプレイでつまづいたと感じても、何度かプレイしていくことで面白さが実感できるかもしれません。

 とはいえ、ゲームがハマるかどうかは人それぞれ。今回取り上げたゲームの世界観や特徴、宇宙船の内装を作れるというところに気になる人はまず手を取ってみてください。また公式サイトの以下の説明は納得感があるというか、ぜひ応援させて欲しいという気持ちになりますね。

Originally posted by ストアページ:
Space Havenは、インディーゲームの最高傑作となるまで、たゆまず改善を続けていきます。この目標を達成するまで、新機能と楽しいコンテンツを定期的にアップデートしていこうと考えています。

アーリーアクセスの期間は、1~2年間程度を予定しております。急いで仕上げても高い完成度は望めませんので、時間をかけてじっくりと開発に取り組むつもりです。

 Space Havenは現在、Steam、GOG、Humble Bundleで発売されています。開発元は2012年3月に設立されたフィンランドのインディーゲーム開発チームで、本作のリリースまでに4年かかっているとのことです。

注:Steamのレビューシステムは3つ以上の画像を載せられないため、完全版はブログ[maruhoi.com]で公開しています。
Posted May 26, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
4 people found this review helpful
44.9 hrs on record (30.3 hrs at review time)
Early Access Review
初代RoRにあった2Dならではの鬼畜さは軽減されていて誰にでもお薦めできる作品になった
Posted December 3, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
30 people found this review helpful
7 people found this review funny
1.0 hrs on record
VR彼女は仮想空間の中で女の子と楽しいことができるゲームです。HMDを被るプレイヤーが首を振ると、片方の選択肢が選択されるスクリプトや、彼女に顔を近づけることによって発生するアクションが実装されており、没入感を高める工夫が感じられます。公式サイトではR18 Patchが配布されており、導入すると普通のVRエロゲーとして楽しむこともできるようです。ちょっと残念だったのは、椅子を投げつけても反応されないことと、椅子がデフォルトの位置に戻ることです。椅子が当たったら「痛い!」ぐらい言ってくれると、さらに世界観を楽しめたかなーと思います。
Posted December 22, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
93 people found this review helpful
4 people found this review funny
8.8 hrs on record
第二次世界大戦のイギリスを舞台に,爆撃機(ランカスター)の乗員に指示を出しながら任務を遂行していくゲーム.

敵基地の爆撃任務はもちろん,墜落した味方機への物資補給,軍艦の援護,V1ロケットの破壊とバリエーションが意外とある.任務中に見つけたカメラマークの基地を撮影すると,報酬アップみたいな要素もある.この通常任務と,特殊任務(キャンペーンミッション)として,実際に第二次世界大戦でイギリス側がおこなった作戦をモチーフにしたものが登場する(チャリオット作戦[ja.wikipedia.org]など).

任務を達成するごとに乗員ごとの経験値が上がっていき,役職に合わせてスキルが利用可能となるので,遊べば遊ぶほど面白くなってくる.また,任務で得た報酬は,乗員の装備の変更や爆撃機の強化に利用する事が可能だ.

ただし,パイロットやエンジニアなど役職によって用意されている装備が違うのと,爆撃機の乗員は7人と多いためコスト200の装備を揃えると爆撃機の強化と同じぐらいのコストがかかる.どちらの何を購入するかはプレーヤー次第となっている.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174821500

このゲームの斬新なところは,爆撃機が墜落したとしても,即死でなければ乗員が再出撃出来る可能性があるという点だ.乗員のパラメーターには陸地での生存率と海上での生存率が設定されており,装備によってこれが上下する.実際に機体が墜落し,即死で無かった場合には,行方不明となるか救出されるかがパラメーターを元にランダムで決まる仕組みとなっている.そのため,墜落すると分かっても装備で強化しているのであれば不時着という選択肢が出てくるという訳だ.

ちなみに,どの程度の墜落だったら即死じゃないのかについては動画を見てもらった方が早い.装備は貧弱だったので誰も助からなかったが,このレベルでも生き残る人が居る.
https://twitter.com/maruhoi1/status/921344812376379392

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174668807

もし墜落しても乗員が救出される可能性がある事を考えると,できるだけ兵士の装備はよくしておきたい.とはいえ,爆撃機の強化を進めないと,遠い地域のミッションが難しくなる.爆撃機の強化だけを進めても銃手がメッサーシュミットにすぐやられてしまうと話にならない.さあどうするか考えよう.という感じで戦術シミュレーションとしてオススメの一作となっている.

ただ,7人のステータス管理+爆撃機の方向管理+燃料管理+気温・酸素管理と,管理だらけになっているので,ゲーム内で一時停止する機能を追加して欲しい感じはあった.
Posted October 20, 2017. Last edited October 20, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
18 people found this review helpful
297.5 hrs on record (88.3 hrs at review time)
Stellarisは宇宙を舞台に探索・内政・研究・外交・資源管理をつづけ,
銀河の60%以上を自分の国家または連邦で獲得するか,
自分以外の全ての種族を根絶やしにする事で勝利するという内容のストラテジーゲーム.
何度かプレイしているが,未だにクリアした事が無いのはさておき.

ゲームの流れとしては,まず自分の種族をどういった主義にするか,
政治制度をどうするか,惑星はどのタイプか,といった自分好みの種族を作る所から始まる.
もちろん,用意されている人類を使ってもいいし,
"人類がキツネと呼んでいる種族"を使うのも良い.
ここも好きに変えられるのと,この設定に合わせたイベントなども用意されているので,
ランダムに遊んでいれば,その分様々なイベントを見ることが可能となっていて沼が深い.
とくにこのイベントの内容や研究の要素などはSF好きは飛ばせない要素だと思うので,
時間をかなり奪われる事に留意したい.
また艦隊設計に関しても軍事屋の方なら唸る事間違いなしである.
(でも,巷ではミサイルはクソ雑魚とのことで,バランスは取れていないかもしれない)

様々な運要素が絡み合う部分もあり,個人的には難しく感じますが,
スルメ度かなり高いです.おすすめします.
Posted July 4, 2017. Last edited July 4, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
96 people found this review helpful
68 people found this review funny
16.5 hrs on record
ベトナムでの戦いを思うとき,

俺は気持ちの高まりを抑える事が出来ない.

空を切り裂く『ジェットの轟音!』

翼を広げ獲物を狙う,『猛禽類のようなヘリの爆音!』

地を焼き尽くす『ナパームのガソリン臭!』

命を削るようなジャングルでの恐怖感さえもが,

懐かしい友のような印象を俺の体に刻み込んじまったようだ…

ど う だ い!

この人間としてのギリギリの緊張感、体験してみてぇとは思わないか?
Posted June 7, 2017. Last edited June 7, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
16 people found this review helpful
169.1 hrs on record (28.2 hrs at review time)
Early Access Review
この内容+αをブログの方にも書きました.よろしければこちらもどうぞ.
「H1Z1」作者の最新作「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」レビュー [maruhoi.com]

---

本作はバトルロイヤルFPS(3人称視点にも対応)として開発が進められている早期アクセスゲームです.

https://www.youtube.com/watch?v=ODWCbu_cuqk

ArmaのバトルロイヤルMODやH1Z1を生み出したバトルロイヤルジャンルの先駆者が作ったという事もあり,発売前から注目されていたほか,発売後の評判もあってか,6万人がプレイするなど話題作になっています.

プレイの流れとしては,飛行機から飛び降りて建物を探し,武器を取り,他のプレーヤーを倒す.8kmx8kmの広大なMAPで,敵を探しながら『狙われているのでは』という緊張感を持ちながら,『俺の欲しいあの武器はどこだ!』と探索している内に時間が過ぎ,MAPが狭められていきます.

最後,半径50mあるのかどうかという円の中で展開される戦闘を1度でも体験すれば,『ああまたあそこまで生き残ってやりたい!』という思いとともに,新しいマッチに参戦し,1位を狙っている事間違いなしです.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=892666016

建物内だとかなり足音が響く感じになっているほか,車も音がかなり聞こえます.というわけで生き残るコツとして『自分の出す音・相手の出す音』を気にすると良いと思いました.また,TPS視点を利用すれば,顔を出すことなく壁の向こうを覗くといったことも可能なので,こういったテクニックを普通に使うという方や,ステルスアクション好きの方には特にオススメの作品だと思います.

現状では,コネクションロストや武器の選択が出来なくなるときもありましたが,Asiaサーバーであればラグを気にせず遊べていますし,出たばかりという事もあって人口も多く,Asia/USサーバーはほとんど待つこと無く遊ぶ事が可能です.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=892666180

プレイモードとしてはSoloと2人のDuoと4人のSquadモードがあり,1人だと飽きが来るかもしれませんが,2人でタッグを組んで連携して戦ったり,4人で車を乗り回して敵分隊を倒すといった事が可能であれば,いつでも楽しく遊べるのではないかと思います.

他の早期アクセスゲームと比べて少し値段が高いかもしれませんが,豊富な武器,環境音,バラエティある施設群,多数の乗り物,ゼロイン調整やリアル志向な体力といったミリタリー好き向け要素も楽しめるプレイが体験でき,これからにも期待出来る作品だと感じました.

2時間以内であれば返金措置を取る事も出来るので,気になっている方は購入して1プレイしてみてはいかがでしょうか.

関連リンク
公式Twitter
公式Reddit
PLAYERUNKNOWNのTwitter
Posted March 27, 2017. Last edited April 4, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3 ... 9 >
Showing 1-10 of 90 entries